損益分岐点を突破することが分かったら、法人設立に向けた準備に移りましょう。
法人を設立するには、定款と登記申請書を法務局へ提出する必要があります。つまりこれらの書類に書くべきことは、設立前に確定しておかなければなりません。
投資と資産管理を目的としたプライベートカンパニーなので「代表は自分」「住所は自宅」で問題ないと思いますが、そのほかの事項について考えてみましょう。
コンテンツ
法人は公器
様々な決め事をするめに、法人を作る意識・覚悟についてご説明します。
「企業は社会の公器である」という考え方は、パナソニック創業者松下幸之助氏の言葉です。
企業は世の中から、ヒト・モノ・カネを集めてビジネスをします。
- ヒトを1人でも雇ったら、その人を喰わせていかなければなりません。
- あなたが調達したモノは、第二次産業の労働者が作った製品です。元を辿れば第一次産業の労働者が自然から産みだしたものです。
- カネは天下の回りもの。あなたが稼いだあとは、その一部を税金という形で社会に還元する義務が生じます。
つまり企業とは世の中から様々なものを集めてビジネスをするわけですから、その結果を社会に還元する必要があるという考え方です。
我々が作ろうとしているプライベートカンパニーは、人も雇わないしリソースも最小限。節税できればそれで良いのかも知れません。それでも何かの目的のために、お金を稼ぐことを決意されたのだと思います。
少なくとも世の中で法人を興そうという人は「個人が儲かれば良い」ではなく、「社会の役に立とう」というマインドでいることを忘れないでください。
プライベートカンパニーを興す我々にも、世の中からは同様のマインドが期待されています。
どちらが良いか?
我々の目的は投資と資産管理を目的としたプライベートカンパニーを作ることです。
融資も受ける必要はないと思いますので、信用の高さよりも経済的な合理性や会社のメンテナンスコストを優先して、合同会社で十分であると自分は考えます。
本業の会社に必要以上に情報を晒さないためにも、株式会社の決算公告義務などは負いたくないところです。
唯一のデメリットは代表者の肩書が、いまいちなことです。株式会社の場合は「代表取締役」なのですが、合同会社だと「代表社員」になります。なんか労働組合の「社員代表」みたいで、とてもカッコ悪いです。
代表じゃない一社員みたいな響きですよね😅
でも投資と資産管理を目的としている限り、この肩書を他人に晒す機会はほぼありません。あっても「代表です」と名乗れば良いわけですし。
体面にこだわって株式会社のデメリットを負うのは、得策ではないと個人的には思っています。
事業年度はどうするべきか?
それでは大企業でもないプライベートカンパニーは、いつを事業年度にすべきなのでしょうか?
この問題もやはり、経済的合理性によって決めることにしましょう。
まず「暦年と同じ12月決算」はやめましょう。
なぜなら個人事業主の会計年度は暦年と同じだからです。法人とは違い個人は会計年度を選ぶことができません。個人は必ず12月に会計を締め、2月中旬から3月中旬までに確定申告を行いますよね。
このため税理士に頼むにしても仕事が粗くなる恐れがあり、あなた自身の忙しさとも重なるためです。
同様の理由で税務申告月が1~3月になる決算月も避けましょう。法人の税務申告は決算月の2か月後ですので、逆算すると11月以降は避けた方が良さそうです。
また大企業と同じ「3月決算」も、税理士が忙しいという同じ理由でやめましょう。また税務調査が本腰を入れて行われる、2~5月も避けましょう。
以上から6~10月を決算月にするのが良さそうです。あとは個人の忙しさなどを考慮して決めると良いでしょう。
自分は8月を選びました。
代表である個人の資金を、法人の資本金にする手続きは下記の通りです。
- 個人銀行口座Aから、個人銀行口座Bに資本金を振り込む
- 個人銀行口座Bの明細を、振り込まれた証憑として法人登記時に提出する
- 法人銀行口座ができたら、個人口座Bから振り込む
法人設立前は個人の銀行口座しかありませんので、個人銀行口座間の資金移動を行うことで資金が存在することを証明します。振込手数料が無料のネットバンクで行い、振り込まれた側の口座明細のスクーンショットを提出すれば問題ありません。
その後法人を設立して法人銀行口座ができたら、速やかに資金を移しましょう。その後は法人銀行口座から、FX会社の口座に振り込んだり経費を支出したりします。
では、結局いくらにすべきでしょうか?
結論としては、100万円以上1,000万円未満で、最初に投資に回そうと思っている金額+αが、1つの目安となりそうです。
投資の手段をFXにするのであれば、口座を作ろうとしているFX業者のHP等で、法人口座開設時の手順や条件を確認してみましょう。業者にもよりますが「資本金100万円以上」と明記されている場合があります。
また投資を目的としたプライベートカンパニーであれば、起業したら早速投資を始めたいところです。FXであれば初期証拠金として考えている額面は、資本金として法人に移すのが良いでしょう。
役員借入金で調整
資本金は最初の資金であり、例えば証拠金を増やしたい場合は役員借入金という形で、個人から法人にお金を貸し付けることが可能です。
役員借入金はいつでも個人に返せますので、「初期資金は資本金、そのあとは役員借入金で調整」とするのが柔軟に対応できると思います。
また「+α」の部分ですが、法人を作ると諸経費がかかります。
例えば法人設立時に個人が立て替えていた、登記費用・印鑑代などです。また法人を作った直後も口座開設のために登記簿や印鑑証明を取得することになりますが、これにも費用が掛かります。
想定している投資資金をいきなり取り崩すことにならないよう、諸費用を加えた額を資本金として設定しましょう。
ちなみに自分は300万円に設定しました。
事業目的
次は事業目的について考えていきましょう。
事業目的は登記時に必要になる項目では唯一のフリーフォーマットで、かつ複数記載できる項目です。
定款に記載する事項であり登記簿にも印刷されます。つまり他人にも見られるわけで、当然銀行口座やFX口座開設時にも参照されますので、よく考えて決める必要があります。
経費の正当性を説明する
投資の会社を作ったのであれば、投資の勉強をするために書籍を買いますよね?FXの利益を節税する目的であれば、システムトレードを購入したりVPSを契約したりしますよね?
これらは会社が利益を得るための経費なので、税務署には経費として認めてもらう必要があります。
利益を得るために経費として支出したことを正当化するため、投資を目的とした法人であることを事業目的に予め記載しなければいけないということです。
FXトレードをするのであれば「外国為替証拠金取引等の差金決済取引」、株式やCFDであれば「国内外の株式及びその他の金融商品に対する投資」、不動産であれば「不動産の賃貸、所有、管理及び利用」のような形で記載すると良いでしょう。
「事業目的」でGoogle検索すると、例文が沢山見つかるはずです。
[PR]「さくらのVPS」SSD搭載で複数のEAを安定稼働可能
近い将来の可能性も含める
事業目的を後日修正するには、目的変更登記という手続きをしなければなりません。これには3万円の登録免許税と手間がかかります。
従って法人設立の直後にはやらなくても、近い将来にやる可能性があるものは記載しておくと良いでしょう。
自分の場合は上記3つの他に、「ソフトウェアの企画、開発、設計、販売及び保守」「インターネット等のIT技術を利用した各種情報提供サービス」を、現業として追加しました。
また、いつかやりたいと思っている「人材育成、能力開発のための教育及び教室の運営」も追加しました。
最後に「前各号に附帯関連する⼀切の事業」を、ワイルドカードとして追加すれば完成です。
例えば下記の様になります。投資が一番だと印象が悪いかなと思い、少し順番を変えました😅
- ソフトウェアの企画、開発、設計、販売及び保守
- インターネット等のIT技術を利用した各種情報提供サービス
- 不動産の賃貸、所有、管理及び利用
- 国内外の株式及びその他の金融商品に対する投資
- 外国為替証拠金取引等の差金決済取引
- 人材育成、能力開発のための教育及び教室の運営
- 前各号に附帯関連する⼀切の事業
増やし過ぎは禁物
事業目的の個数に制限がないとは言え、無数に追加して良いわけではありません。
法人設立時に想定していること、近い将来やるであろうことくらいに限定し、現実に即して記載すると良いでしょう。
登記簿に印刷され審査される文言ですので、「何でもござれ」の法人は怪しい印象を与え、ビジネスの実態が良く分からなくなり、審査にマイナスに働く可能性があります。
設立日
最後に設立日を決めましょう。これは法人登記書類を法務局に提出した日になります。
郵送で提出した場合は、その郵便が法務局に届いた日になってしまいますので、こだわるのであれば書類を持って法務局に行くべきです。
自分は2月22日の「猫の日」にしました😊
続きを見る 続きを見る
自分だけで簡単にできる!法人設立の具体的な手続き
順番を間違えると詰む!法人銀行・FX口座の作り方
【免責事項】本サイトは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。取引の仕組やリスクなどを十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任においてご利用をお願い致します。掲載内容については記事作成当時の作者の理解に則ったものであり、その内容を保証するものではありません。万一本サイトを利用して被った如何なる損害についても一切の責任を負いません。また本サイトは一部プロモーションを含みます。