個人事業主側の、2024年の確定申告についてまとめました。
年間収入・総合課税
本業のEタイプ・サラリーマンの給与所得以外の、個人事業主としての収入は合計1,272万円でした。主だったものは下記の通りです。
項目 | 金額 |
不動産投資・家賃収入 | +12,430,080円 |
FX運用・IB・アフィリエイト | +58,241円 |
FX運用・セルフキャッシュバック | +221,356円 |
Eタイプ・特許収入 | +13,335円 |
1位はやはり不動産投資でした。2021年末に2棟目を追加して、額面も増え安定感があります。
2位にTariTaliのセルフキャッシュバック、3位はFX口座開設のアフィリエイトがランクインしました。毎月数万円前のセルフキャッシュバックでしたが、年間で見ると結構な額ですね。原資は法人FX口座で支払っているスプレッドですので、法人側の利益を税負担なしで個人に移せる意外と穴場な手段です😊もちろん受け取った個人側の所得税はかかりますが。
4位はEタイプ・サラリーマンとして受け取った、本業の給与所得に含まれていない特許収入の雑所得です。
年間支出・総合課税
支出は合計1,0855万円でした。主だったものは下記の通りです。
項目 | 金額 |
不動産投資・減価償却費 | -4,650,078円 |
不動産投資・利息 | -4,308,366円 |
不動産投資・固定資産税 | -666,300円 |
家事按分 | -549,545円 |
1位は不動産の減価償却費です。こちらは実際には支出してない魔法の経費です😎
2位は不動産投資の利息です。不動産投資ローンの返済額のうち、元金返済額は経費にはできませんが利息額は経費にすることができます。
3位は不動産の固定資産税。保有している限り常に発生する、不動産投資の宿命ですね😂
4位は家事按分です。不動産を5棟10室規模にして不動産所得ではなく事業所得として申請し、事務所費用として住んでいるマンションの家賃・通信費・電気代などの一部を経費として計上しています。
以上のように不動産に関しては、意図した経費を作って節税できていると思います。Iタイプ万歳という感じです😀
分離課税
こちらは個人投資家の特権、分離課税です。
項目 | 金額 |
日本株・米国株 | +73,196円 |
国内FX・CFD | -208,235円 |
1位は日本株・米国株、2位は国内FX・CFDでした。
FXに関しては個人では経費が作りづらく、法人ではやり方によっては節税できるのでほぼ全て法人に移しています。
分離課税だと税率が20.318%に固定されるので、株については個人で継続するのが賢そうです。
源泉徴収済
こちらは確定申告の対象ではありませんが、源泉徴収済の収入です。
項目 | 金額 |
米国株・配当金 | +2,186,248円 |
米国株の配当金が、結構な収入になってくれています😎
二重課税されている外国所得税額は218,594円で、これは申請するので還ってきます。
2/22 確定申告
無事確定申告が終了しました。既に76,600円を予定納税済なので、12,800円が還付されます。
確定申告はオンラインでやらないと青色申告特別控除が65万円から55万円に減額されますので、注意してくださいね。
![]() |
ソニー SONY 非接触ICカードリーダーライター USB-A接続 PaSoRi(パソリ) RC-S300 [マイナンバーカード対応]
|